6月17日、県から委託されている学校薬剤師の仕事で、甲府市内の小学校を訪れました。
実務実習であすなろに来ている学生二人も一緒に参加し、水飲み場の塩素濃度検査と各教室の照度検査を行いました。
水飲み場では、数値を一定にするため水を流しっぱなしに、検査キットで濃度を測ります。色の変化を見て確認しますが、時間が経つと変化してしまうので手早く行います
水質サンプルは検査センターに検査を依頼します。
![]() |
| 水は流しっぱなし |
| 味も確認します |
![]() |
| 検査中! |
次に照度検査です。南側、北側の各階の廊下、教室を回り、黒板や机の照度具合を検査していきました。日の入り方、電灯の明るさなどから数値は変化します。廊下などの暗い場所があれば、薬剤師から電灯を増やしてもらうなど助言も行います。
![]() |
| 授業中にお邪魔しました |
| この廊下は暗いかも… |
授業中の教室にも立ち入って検査しますので、小学生たちが口々に「博士だ」「先生だ」「何してるの?」なんて言う場面があり、とても微笑ましい光景でした。
| 二人(博士)が検査します |
| 数値のとりまとめ中 |
最後に報告書をまとめて終わりです
学生も滅多にない学校薬剤師の仕事を見学でき、実りある学習でした。



0 件のコメント:
コメントを投稿